色鉛筆でデジタル風イラスト!

未分類

色鉛筆でデジタル風イラストを描こう! 簡単塗り方テクニック

Watercolor Sea / Ocean Landscape with Sunset or Sunrise

「色鉛筆で描かれたイラストなのに、まるでデジタルで描いたように見える!」そんな憧れのデジタル風イラストを、あなたもマスターしませんか?

 初心者でも始めやすい色鉛筆を使って、イラストにデジタルのような透明感や、なめらかな質感を表現するテクニックを、このページでは分かりやすく解説します。

 基本の塗り方から、ワンランク上の表現方法まで、豊富なイラスト例も交えてご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、あなただけの素敵なデジタル風イラストの世界を広げてください。

  1. 1. デジタル風イラスト 色鉛筆の魅力
    1. 1.1 多彩な表現方法
      1. 1.1.1 豊富なブラシツール
      2. 1.1.2 多彩なエフェクト
    2. 1.2 効率的な作業
      1. 1.2.1 修正の容易さ
      2. 1.2.2 便利な機能
    3. 1.3 共有のしやすさ
      1. 1.3.1 SNSでの発信
      2. 1.3.2 イラスト投稿サイト
    4. 1.4 アナログ画材との融合
      1. 1.4.1 手描きの温かみとデジタルの利便性
  2. 2. 用意するもの 色鉛筆でデジタル風イラストを描くには
    1. 2.1 色鉛筆
    2. 2.2 紙
    3. 2.3 その他
  3. 3. 基本の塗り方 色鉛筆でデジタル風イラストを描くには
    1. 3.1 グラデーションの作り方
      1. 3.1.1 筆圧調整によるグラデーション
      2. 3.1.2 重ね塗りによるグラデーション
    2. 3.2 色の重ね方
      1. 3.2.1 同系色の重ね塗り
      2. 3.2.2 補色の重ね塗り
    3. 3.3 ぼかし方
      1. 3.3.1 綿棒を使う方法
      2. 3.3.2 ティッシュを使う方法
      3. 3.3.3 指を使う方法
  4. 4. デジタル風テクニック 色鉛筆でデジタル風イラストを描くには
    1. 4.1 シャープな線画の描き方
    2. 4.2 エアブラシ風のぼかし方
    3. 4.3 光沢の表現方法
    4. 4.4 質感の表現方法
  5. 5. 応用編:イラストを描いてみよう 色鉛筆でデジタル風イラストを描くには
    1. 5.1 モチーフ例1:果物
      1. 5.1.1 1. 下書き
      2. 5.1.2 2. ベースの色塗り
      3. 5.1.3 3. グラデーション
      4. 5.1.4 4. ハイライト
      5. 5.1.5 5. 影
      6. 5.1.6 6. 細部を描く
    2. 5.2 モチーフ例2:風景
      1. 5.2.1 1. 下書き
      2. 5.2.2 2. 空のグラデーション
      3. 5.2.3 3. 山の陰影
      4. 5.2.4 4. 木々の表現
      5. 5.2.5 5. 水面の反射
    3. 5.3 モチーフ例3:人物
      1. 5.3.1 1. アタリの作成
      2. 5.3.2 2. 肌のベース塗り
      3. 5.3.3 3. 顔のパーツを描く
      4. 5.3.4 4. 髪の毛の表現
      5. 5.3.5 5. 細部の描写
  6. 6. 上達のコツ 色鉛筆でデジタル風イラストを描くには
    1. 6.1 観察力を磨く
    2. 6.2 色の組み合わせを研究する
    3. 6.3 筆圧をコントロールする
    4. 6.4 紙の種類を変える
    5. 6.5 道具を活用する
    6. 6.6 写真加工アプリを活用する
    7. 6.7 練習と継続が重要
  7. 7. まとめ 色鉛筆でデジタル風イラストを描くには

1. デジタル風イラスト 色鉛筆の魅力

 近年、デジタルイラストはますます人気を集めています。

 パソコンやタブレット、ペンタブレットなどのデジタルツールを使用することで、手描きでは難しい表現や、効率的な作業が可能になるためです。
 しかし、デジタルイラストの魅力はそれだけではありません。

 ここでは、デジタル風イラストの魅力について、詳しく解説していきます。

1.1 多彩な表現方法

 デジタルイラストの魅力の一つに、多彩な表現方法があります。
豊富なブラシツールやエフェクトを使用することで、手描きでは難しい、写真のようなリアルな表現や、アニメーションのような動きのある表現など、様々な表現方法を実現することができます。

1.1.1 豊富なブラシツール

 デジタルイラストソフトには、鉛筆、水彩、エアブラシなど、様々な画材を模倣したブラシツールが豊富に用意されています。
 これらのブラシツールを駆使することで、手描きでは表現が難しい、多彩なタッチや質感を表現することができます。

1.1.2 多彩なエフェクト

 デジタルイラストソフトには、ぼかし、発光、モザイクなど、様々なエフェクトが用意されています。
 これらのエフェクトを使用することで、イラストに奥行きや雰囲気を簡単に加えることができます。

1.2 効率的な作業

 デジタルイラストは、手描きに比べて効率的に作業を進めることができます。
 例えば、デジタルでは、線の太さや色の変更、消しゴムによる修正などを簡単に行うことができます。
 また、コピペやアンドゥ/リドゥ機能を使用することで、作業時間を大幅に短縮することも可能です。

1.2.1 修正の容易さ

 デジタルイラストでは、線の太さや色の変更、消しゴムによる修正などを簡単に行うことができます。 
 そのため、手描きに比べて修正に時間がかからず、効率的に作業を進めることができます。

1.2.2 便利な機能

 デジタルイラストソフトには、コピペやアンドゥ/リドゥ機能など、作業効率を向上させるための便利な機能が多数搭載されています。
 これらの機能を活用することで、作業時間を大幅に短縮することができます。

1.3 共有のしやすさ

 デジタルイラストは、インターネットを通じて簡単に作品を共有することができます。
 SNSやイラスト投稿サイトに作品をアップロードすることで、世界中の人に見てもらうことができます。
 また、データでやり取りするため、印刷物など、様々な用途に活用することも可能です。

1.3.1 SNSでの発信

 デジタルイラストは、SNSで簡単に作品を共有することができます。
 InstagramやTwitterなどのSNSに作品をアップロードすることで、多くの人に見てもらうことができます。
 また、ハッシュタグをつけることで、自分の作品に興味を持ってくれる人を増やすことも可能です。

1.3.2 イラスト投稿サイト

 pixivやニコニコ静画などのイラスト投稿サイトに作品をアップロードすることで、イラストに興味のあるユーザーに見てもらうことができます。
 また、他のユーザーの作品を見ることで、イラストのスキルアップにも繋がります。

1.4 アナログ画材との融合

 デジタルイラストの魅力は、デジタルの表現方法だけにとどまりません。
 近年では、手描きの温かみを残しつつ、デジタルの利便性を活かした作品も多く見られます。
 デジタルイラストソフトで下絵を作成し、ペンや水彩などのアナログ画材で仕上げるなど、デジタルとアナログを融合させた表現方法も注目されています。

1.4.1 手描きの温かみとデジタルの利便性

 デジタルイラストソフトで下絵を作成し、ペンや水彩などのアナログ画材で仕上げるなど、デジタルとアナログを融合させた表現方法も人気です。
 手描きの温かみを残しつつ、デジタルの利便性を活かすことで、より魅力的な作品に仕上げることができます。

 このように、デジタル風イラストには、従来の手描きイラストにはない多くの魅力があります。デジタルツールを使うことで、表現の幅が広がり、より自由に、そして効率的にイラスト制作を楽しむことができます。

2. 用意するもの 色鉛筆でデジタル風イラストを描くには

2.1 色鉛筆

 デジタル風イラストを描くためには、色の濃淡や混色がしやすい、芯が柔らかく重ね塗りに適した色鉛筆を選びましょう。おすすめは油性色鉛筆ですが、水彩色鉛筆でも水彩効果を生かした表現ができます。

種類特徴おすすめメーカー
油性色鉛筆水に溶けない、重ね塗りしやすい、色の濃淡が出しやすいホルベイン、ステッドラー、三菱鉛筆
水彩色鉛筆水で溶かして水彩画のような表現ができる、水彩画と色鉛筆画の両方が楽しめるファーバーカステル、ステッドラー、ホルベイン

 初心者の方には、まずは12色~24色程度のセットがおすすめです。 
 慣れてきたら、単色で買い足していくと良いでしょう。
 色鉛筆を選ぶ際には、実際に紙に塗ってみて、色の濃淡や混色を確認することが大切です。

2.2 紙

 紙の表面の凹凸(紙目)によって、色鉛筆の乗りや仕上がりが大きく変わります。
 デジタル風イラストを描く場合は、表面が滑らかな紙を選ぶのがおすすめです。

種類特徴
画用紙厚手で丈夫、初心者向け、比較的安価
ケント紙表面が滑らかで、色鉛筆が均一に塗れる、発色がよい
水彩紙水に強い、水彩色鉛筆にも使用可能

紙を選ぶ際には、実際に色鉛筆で試し書きをして、描き心地や発色を確認することをおすすめします。画用紙の中でも、マルマンの「図案スケッチブック」やミューズの「ケント紙」は、色鉛筆との相性が良く、多くのイラストレーターに愛用されています。水彩紙は、水彩色鉛筆を使用する場合や、ぼかしやグラデーションを多用する場合に適しています。

2.3 その他

  • 2.3.1 鉛筆 下書き用に、芯の濃さがHB~2B程度の鉛筆を用意しましょう。鉛筆は、消しゴムで消しやすいものを選びましょう。おすすめは、三菱鉛筆の「uni」やトンボ鉛筆の「MONO」です。これらの鉛筆は、芯が折れにくく、書きやすいのが特徴です。
  • 2.3.2 消しゴム 色鉛筆の線を消す場合は、練りゴムがおすすめです。練りゴムは、紙を傷つけずに、色鉛筆の線をきれいに消すことができます。おすすめは、SEEDの「Radar」やヒノデワシの「MONO」です。これらの練りゴムは、消しカスが出にくく、使いやすいのが特徴です。
  • 2.3.3 綿棒 色鉛筆をぼかしたり、グラデーションを作ったりする際に使用します。綿棒は、100円ショップなどで購入できます。綿棒を選ぶ際には、綿の部分がしっかりとしているものを選びましょう。
  • 2.3.4 ティッシュペーパー 綿棒と同様に、色鉛筆をぼかしたり、グラデーションを作ったりする際に使用します。ティッシュペーパーは、綿棒よりも広い範囲をぼかすことができます。ティッシュペーパーを選ぶ際には、繊維が毛羽立ちにくいものを選びましょう。
  • 2.3.5 定規 デジタル風イラストでは、シャープな直線を描くことが多いため、定規があると便利です。定規は、透明なアクリル製のものや、金属製のものがおすすめです。透明なアクリル製の定規は、線が透けて見えるので、正確に線を引くことができます。金属製の定規は、耐久性に優れており、長期間使用することができます。定規を選ぶ際には、自分の描くイラストのサイズに合ったものを選びましょう。また、コクヨの「直線定規」のように、目盛りが細かく、正確に線を引くことができるものがおすすめです。

3. 基本の塗り方 色鉛筆でデジタル風イラストを描くには

 色鉛筆でデジタル風イラストを描くための基本の塗り方を解説します。 
 
 これらの塗り方を組み合わせることで、デジタルイラストのような表現が可能になります。

3.1 グラデーションの作り方

 色鉛筆でグラデーションを作るには、色の濃淡を調整することが重要です。 
 鉛筆の筆圧を調整したり、重ね塗りをする回数を変えることで、自然なグラデーションを作ることができます。

3.1.1 筆圧調整によるグラデーション

 色鉛筆は、筆圧によって色の濃淡を調整することができます。
 軽く塗ると薄い色に、強く塗ると濃い色になります。この特性を利用して、グラデーションを作ってみましょう。

  1. まずは、紙に軽く色鉛筆を当てて、薄い色から塗っていきます。
  2. 徐々に筆圧を強めていき、色の濃淡を調整しながら塗っていきます。
  3. 最後に、一番濃い色を塗ってグラデーションを完成させます。

3.1.2 重ね塗りによるグラデーション

 色鉛筆を重ね塗りすることで、より複雑なグラデーションを作ることができます。
異なる色を重ね塗りしたり、同じ色を重ね塗りすることで、深みのある表現をすることができます。

  1. ベースとなる色を塗ります。
  2. ベースの色が乾いたら、重ねる色を塗っていきます。
  3. 色の境目が自然になるように、指や綿棒で軽くぼかします。

 重ね塗りをする際は、一度にたくさんの色を重ねすぎないように注意しましょう。
 色を重ねすぎると、色が濁ってしまい、イメージ通りの色にならないことがあります。
 少しずつ色を重ねていくことで、色の変化を楽しみながらグラデーションを作ることができます。

3.2 色の重ね方

 色鉛筆は、色を重ねることで表現の幅が広がります。
 基本的な色の重ね方としては、「同系色の重ね塗り」と「補色の重ね塗り」の二つがあります。

3.2.1 同系色の重ね塗り

 同系色とは、色相環において隣り合っている色の組み合わせのことです。
 例えば、赤とオレンジ、青と青緑などが挙げられます。
 同系色を重ね塗りすることで、色の濃淡に変化をつけたり、色の温度感を調整したりすることができます。
 色の統一感を出しながら、深みのある表現をすることができます。

3.2.2 補色の重ね塗り

 補色とは、色相環において向かい合っている色の組み合わせのことです。
 例えば、赤と緑、青とオレンジなどが挙げられます。
 補色を重ね塗りすることで、お互いの色を引き立て合い、鮮やかな表現をすることができます。
 また、補色を混ぜることで、彩度を抑えた落ち着いた色を作ることもできます。

3.3 ぼかし方

 色鉛筆でぼかすことで、ふんわりとした優しい雰囲気を表現することができます。
 ぼかし方には、主に「綿棒を使う方法」「ティッシュを使う方法」「指を使う方法」の3種類があります。

3.3.1 綿棒を使う方法

 綿棒を使う方法は、細かい部分をぼかすのに適しています。 
 綿棒の先を軽く色鉛筆でなぞるようにして色を取ったら、それをぼかしたい部分に優しく塗り重ねていきます。
 力を入れすぎると、紙を傷つけたり、色がくすんでしまうことがあるので注意が必要です。

3.3.2 ティッシュを使う方法

 ティッシュを使う方法は、広い部分をぼかすのに適しています。
 ティッシュを折り畳んで指に巻き付け、色鉛筆で塗った部分を優しくなぞるようにぼかしていきます。
 綿棒を使う方法と同様に、力を入れすぎると紙を傷つけたり、色がくすんでしまうことがあるので注意が必要です。
 また、ティッシュの繊維が紙に残ってしまうことがあるので、気になる場合は、最後にきれいなティッシュで軽く押さえるようにして繊維を取り除きましょう。

3.3.3 指を使う方法

 指を使う方法は、体温で色を馴染ませながらぼかすことができるため、より自然なぼかしを実現できます。
 ただし、指は油分を含んでいるため、紙に油染みができてしまう可能性があります。
 油染みが気になる場合は、他の方法でぼかすか、あらかじめ紙にフィキサチーフを吹き付けておくことをおすすめします。
 指でぼかす際は、力を入れすぎず、優しくなでるようにぼかしましょう。
 また、ぼかす範囲が広すぎると、色が濁ってしまうことがあるので注意が必要です。

 これらのぼかし方を組み合わせることで、さらに多彩な表現をすることができます。
 例えば、綿棒で細かい部分をぼかした後に、ティッシュで全体をぼかすことで、立体感のある表現をすることができます。
 色々なぼかし方を試して、自分にとって使いやすい方法を見つけてみましょう。

 これらの基本的な塗り方をマスターすることで、デジタル風イラストを描くための基礎を築くことができます。
 色々な色鉛筆や画材を試しながら、自分だけの表現方法を見つけてみましょう。

参考資料:

4. デジタル風テクニック 色鉛筆でデジタル風イラストを描くには

 色鉛筆でデジタル風イラストを描くための、具体的なテクニックを紹介します。

これらのテクニックを使えば、紙と色鉛筆だけでも、デジタルイラストのような表現が可能になります。

4.1 シャープな線画の描き方

デジタルイラストでは、線画がシャープであることが特徴です。色鉛筆でシャープな線画を描くには、以下のポイントを押さえましょう。

  • 4.1.1 鉛筆の芯を尖らせる 鉛筆削りで芯をできるだけ尖らせることで、細くシャープな線が描けます。こまめに削りながら描くことが重要です。
  • 4.1.2 筆圧を一定にする 線に強弱をつけずに、均一な筆圧で描くように心がけましょう。一定の筆圧を保つためには、軽い力で線を引く練習が効果的です。
  • 4.1.3 定規やテンプレートを活用する 建物や機械など、直線的なモチーフを描く場合は、定規をうまく活用しましょう。円や曲線を描く場合は、テンプレートを使うと便利です。

4.2 エアブラシ風のぼかし方

デジタルイラストでよく使われるエアブラシ風のぼかしを、色鉛筆で表現する方法を紹介します。

  1. 4.2.1 色を薄く塗る まずは、ぼかしたい部分を薄く塗ります。この時、色鉛筆は軽く持ち、力を抜いて塗るのがポイントです。
  2. 4.2.2 綿棒でぼかす 綿棒を使って、塗った部分を優しくこすります。円を描くように、あるいは直線的に動かすなど、ぼかし方によって仕上がりが変わります。
  3. 4.2.3 色を重ねてグラデーションを作る さらにエアブラシ感を出すために、色の濃淡を調整します。一度塗った上から、少し濃い色を重ねて塗ったり、消しゴムで一部を消したりして、自然なグラデーションを作りましょう。綿棒の代わりに、指でぼかしても構いません。肌の温度で色が馴染みやすくなります。

4.3 光沢の表現方法

光沢のある質感は、デジタルイラストでよく見られます。色鉛筆で光沢を表現するには、ハイライトの入れ方が重要になります。

  • 4.3.1 ハイライトを入れる場所を決める 光沢を出したい部分に、光が当たっていることをイメージし、ハイライトを入れる場所を決めましょう。 光源の位置を意識することが大切です。
  • 4.3.2 白い色鉛筆を使う ハイライト部分に、白い色鉛筆で色を重ねます。強く塗りすぎず、軽く置くように塗るのがポイントです。
  • 4.3.3 消しゴムを活用する より強い光沢を出したい場合は、消しゴムの先を尖らせて、ハイライト部分を部分的に消します。こうすることで、光沢感が強調されます。

4.4 質感の表現方法

 色鉛筆で様々な質感を表現するには、色の重ね方や線描を工夫する必要があります。
 ここでは、代表的な質感の表現方法をいくつか紹介します。

質感表現方法ポイント
金属ベースとなる金属色を塗る 明るい色と暗い色で陰影をつける ハイライトを小さく鋭角に入れる金属の反射を意識する 周囲の色を反射させて奥行きを出す
ガラス薄い色でベースを塗る ハイライトと反射光を強調する 背景を透けさせて描く透明感を出すために色数を抑える 周りの物体を歪ませて描く
木目ベースとなる木の色を塗る 濃い色で木目を描く 明るい色で木目の凹凸を表現木目の流れを意識する 年輪や節などの特徴を加える

 これらのテクニックを参考に、様々な質感に挑戦してみましょう。
 よりリアルな表現を目指したい場合は、プロのイラストレーターの作品を参考にしたり、動画講座を受講するのも有効です。

5. 応用編:イラストを描いてみよう 色鉛筆でデジタル風イラストを描くには

 ここからは、具体的なモチーフ例を通して、デジタル風イラストを描く手順を見ていきましょう。

 色鉛筆でデジタルイラストのような表現をするためのコツを掴んで、表現の幅を広げてみましょう。

5.1 モチーフ例1:果物

 まずは、簡単なモチーフから始めます。
 ここではリンゴを例に、色鉛筆でデジタル風イラストを描く手順を解説します。

5.1.1 1. 下書き

 薄い色の色鉛筆(ここでは薄い黄色)でリンゴの輪郭を軽く描きます。
 デジタルイラストでは、下書きの線は完成時に消すことが多いですが、色鉛筆では下書きの線を活かして、優しい雰囲気に仕上げます。

5.1.2 2. ベースの色塗り

リンゴのベースとなる色を塗っていきます。ここでは、赤色の色鉛筆を使います。明るい部分を残しながら、軽く塗っていきます。塗りムラができないように、色鉛筆は寝かせて使うようにしましょう。

5.1.3 3. グラデーション

 ベースの色の上に、さらに色を重ねていきます。
 リンゴのヘタに近い部分は濃い赤色、下に行くにつれて薄い赤色を重ねていきます。色鉛筆の筆圧を調整することで、自然なグラデーションを作ることができます。

5.1.4 4. ハイライト

 光が当たっている部分を表現するために、ハイライトを入れます。
 ここでは、白色の色鉛筆を使います。
 ハイライトを入れることで、イラストに立体感が生まれます。
 また、消しゴムで一部の色を消すことで、ハイライトを表現することも可能です。

5.1.5 5. 影

 リンゴの下に影をつけます。
 ここでは、黒色の色鉛筆を使います。
 影を入れることで、イラストがよりリアルに見えます。
 濃い色を置くように影をつけるときは、綿棒やティッシュでぼかすと、自然な仕上がりになります。

5.1.6 6. 細部を描く

 最後に、リンゴのヘタや表面の模様など、細部を描いていきます。
 茶色や黄緑色の色鉛筆を使って、ヘタの部分を丁寧に描き込みます。
 表面の模様は、薄い黄色で軽く点を打つように描くと、リアルな質感が表現できます。

手順使用する色ポイント
1. 下書き薄い黄色輪郭を軽く取る
2. ベースの色塗り赤色明るい部分を残しながら塗る
3. グラデーション濃い赤色、薄い赤色筆圧を調整して自然なグラデーションを作る
4. ハイライト白色立体感を出すためにハイライトを入れる
5. 影黒色影でリアルさを演出する
6. 細部を描く茶色、黄緑色、薄い黄色ヘタや表面の模様を描き込む

 色鉛筆の重ね塗りやぼかしを駆使することで、デジタルイラストのような滑らかで鮮やかな表現が可能になります。
 リンゴ以外の果物でも、同様の手順で描くことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。

5.2 モチーフ例2:風景

 風景画では、空、山、木、水などの要素を組み合わせて描きます。
 ここでは、夕焼けの風景を例に、デジタル風イラストの描き方を解説します。

5.2.1 1. 下書き

 構図を決め、薄い水色の色鉛筆で空と地面の境界線、山の稜線など、風景の outlines を描きます。
 遠景から描くことで、奥行きを表現しやすくなります。

5.2.2 2. 空のグラデーション

 夕焼けの空を表現するために、グラデーションを使います。
 空の上部は濃いオレンジ色や赤色、下部は薄い黄色やピンク色で塗りつぶしていきます。
 色鉛筆を横に滑らせるようにして塗ると、綺麗なグラデーションを作ることができます。
 雲は、薄い灰色や水色で、ぼかしながら描き入れましょう。

5.2.3 3. 山の陰影

山は、光と影を意識して描くと、立体的に見えます。ここでは、山の頂上部分は明るい緑色、斜面部分は暗い緑色で塗っていきます。山の稜線に沿って、暗い色を置くようにすると、より立体感が増します。

5.2.4 4. 木々の表現

 木は、緑色の濃淡を調整しながら、葉っぱの集まりとして表現します。
 手前の木は大きく、奥の木は小さく描くことで、遠近感を出すことができます。
 また、木漏れ日は、黄色や黄緑色で、点描のように描くことで表現できます。

5.2.5 5. 水面の反射

 風景に水辺がある場合は、水面の反射を描き入れると、よりリアルな表現になります。
 水面の反射は、空の色を反転させて描きます。
 例えば、夕焼け空の場合は、水面にはオレンジ色や赤色の代わりに、青色や紫色を使います。
 水面に映る景色は、ぼかしながら描くと、水面の揺らめきを表現できます。

要素色使いテクニック
濃いオレンジ色、赤色、薄い黄色、ピンク色グラデーション、ぼかし
明るい緑色、暗い緑色陰影をつける、稜線を強調
緑色の濃淡、黄色、黄緑色大きさで遠近感を出す、点描
水面空の色を反転、青色、紫色ぼかしで揺らめきを表現

 風景画では、特に色の組み合わせとぼかしのテクニックが重要になります。 色鉛筆のタッチを調整することで、様々な風景を表現することができます。自分だけの風景画に挑戦してみましょう。

5.3 モチーフ例3:人物

 人物画は、顔の表情や体の動きなどを捉えるのが難しいモチーフです。
 ここでは、人物の顔を描くことを例に、デジタル風イラストの描き方を解説します。

5.3.1 1. アタリの作成

 薄い色の色鉛筆(薄いピンクや肌色)で、顔の輪郭、目の位置、鼻、口などのアタリを取ります。
 アタリは、顔のパーツのバランスを取るために重要です。
 円や十字線などをガイドラインとして使うと、より正確なアタリを取ることができます。

5.3.2 2. 肌のベース塗り

 肌のベースとなる色を塗っていきます。ここでは、肌色や薄いオレンジ色の色鉛筆を使います。
 顔の中心から外側に向かって、優しく塗り広げていきます。
 色ムラを防ぐために、色鉛筆は寝かせて使うようにしましょう。
 また、頬や額など、立体感を出したい部分は、少し濃いめの色を乗せておきます。

5.3.3 3. 顔のパーツを描く

 目、鼻、口などの顔のパーツを描いていきます。
 目は黒や茶色の色鉛筆で、瞳孔、虹彩、白目の順に描き込みます。
 まつ毛は、細い線で丁寧に描き加えましょう。
 鼻は、影を意識しながら、薄い茶色やオレンジ色で描きます。
 口は、唇の形に合わせて、赤やピンクの色鉛筆で塗りつぶします。
 唇の輪郭を少し濃いめの色で描くと、立体感が増します。

5.3.4 4. 髪の毛の表現

 髪の毛は、毛の流れを意識しながら、色鉛筆で線を引いていきます。
 髪の毛の色は、黒、茶色、金髪など、自由に選択できます。
 明るい部分は、黄色やオレンジ色でハイライトを入れ、暗い部分は、茶色や黒色で影を付けます。
 毛束感を出すために、複数の色鉛筆を使って、濃淡を表現すると良いでしょう。

5.3.5 5. 細部の描写

 顔の細部を描写していきます。眉毛は、目の形に合わせて、茶色や黒色の色鉛筆で描きます。
 頬紅は、ピンクやオレンジ色の色鉛筆で、頬の高い位置に丸く入れます。
 陰影を強調したい部分には、茶色やグレーの色鉛筆で重ね塗りをして、立体感を表現します。

手順使用する色ポイント
1. アタリの作成薄いピンク、肌色顔のパーツのバランスを取る
2. 肌のベース塗り肌色、薄いオレンジ色中心から外側へ塗り広げる
3. 顔のパーツを描く黒、茶色、赤、ピンク立体感を意識して描く
4. 髪の毛の表現黒、茶色、金色、黄色、オレンジ色毛の流れを意識する、濃淡をつける
5. 細部の描写茶色、黒色、ピンク、オレンジ色、グレー陰影を強調して立体感を出す

 人物画は、他のモチーフに比べて、繊細な表現が求められます。
 色鉛筆の筆圧や色の重ね方を工夫して、人物の表情や雰囲気を表現できるようになりましょう。
 顔のパーツの描き方を参考に、全身の人物画にも挑戦してみてください。
 色鉛筆で描くデジタル風イラストは、温かみのある独自の表現が可能です。
 今回紹介したテクニックを参考に、表現の幅を広げてみてください。
 デジタル風イラストの描き方をマスターして、個性あふれる作品作りに挑戦してみましょう!

参考資料:

6. 上達のコツ 色鉛筆でデジタル風イラストを描くには

色鉛筆でデジタル風イラストを描く上達のコツを紹介します。練習方法やポイントを押さえて、よりクオリティの高い作品を目指しましょう。

6.1 観察力を磨く

デジタル風イラストを描くには、光沢や質感など、細部への観察力が重要です。写真や実物をよく観察し、陰影や色の変化を捉えましょう。質感を表現する際に参考になる資料があると、よりリアルな表現に近づきます。

6.2 色の組み合わせを研究する

デジタル風イラストでは、色の組み合わせが重要です。色の組み合わせ方によって、イラストの雰囲気が大きく変わります。色の三属性(色相・明度・彩度)を意識したり、カラーチャートを活用したりしてみましょう。また、配色アプリやウェブサイトなども参考に、様々な組み合わせを試してみましょう。

6.3 筆圧をコントロールする

 色鉛筆は筆圧によって色の濃淡や線の強弱を表現できます。
 弱い筆圧で淡い色を塗り重ねていくことで、滑らかなグラデーションを作ることができます。
 逆に、強い筆圧で色を重ねると、はっきりとした線や濃い色を表現できます。
 筆圧コントロールをマスターして、表現の幅を広げましょう。
 練習方法としては、以下のようなものがあります。

  • 薄い色から順番に塗り重ねてグラデーションを作る練習
  • 同じ筆圧で線を引く練習

6.4 紙の種類を変える

 色鉛筆画は、紙の種類によって仕上がりが大きく変わります。
 滑らかな紙は色鉛筆の粒子が乗りづらく、発色が弱くなってしまいます。
 逆に、凹凸のある紙は色が乗りやすく、重ね塗りもしやすいです。
 主な紙の種類と特徴は以下の通りです。

紙の種類特徴
ケント紙表面が滑らかで、鉛筆の線がくっきり描ける。重ね塗りにはあまり向かない。
画用紙厚手でやや粗いため、色鉛筆が乗りやすく、重ね塗りにも適している。
水彩紙水を含ませても波打ちにくい。色鉛筆にも使用でき、独特の風合いが出る。

自分の表現したい効果に合わせて、紙の種類を選びましょう。様々な紙を試して、自分に合った紙を見つけることが大切です。

6.5 道具を活用する

 色鉛筆画をより効果的に仕上げるために、様々な道具を活用してみましょう。
 例えば、綿棒やティッシュペーパーを使えば、色をぼかしたり、グラデーションを作ったりすることができます。
 また、練り消しゴムを使えば、 highlightsを入れたり、部分的に色を落としたい時に便利です。
 その他にも、マスキングテープや定規、テンプレートなど、便利な道具があります。
 これらの道具を効果的に使うことで、よりクオリティの高い作品に仕上げることができます。
 積極的に活用してみましょう。例えば、綿棒を使ってぼかす場合、以下の手順で行います。

  1. 色鉛筆で色を塗る
  2. 綿棒で優しくこすってぼかす

6.6 写真加工アプリを活用する

 色鉛筆で描いたイラストをスマートフォンで撮影し、写真加工アプリで調整するのもおすすめです。 Adobe Photoshopなどの画像編集ソフトを使用すると、さらに高度な編集が可能です。
 色調補正やエフェクトの追加など、デジタルの力を借りることで、表現の幅がさらに広がります。
 仕上げにアプリを活用することで、よりクオリティの高い作品を目指しましょう。

6.7 練習と継続が重要

 デジタル風イラストに限らず、絵を描く上で最も重要なのは、練習と継続です。
 最初は上手く描けなくても、諦めずに描き続けることが上達への近道です。
 毎日少しでも良いので、色鉛筆を手に取って描いてみましょう。
 描きたいものを見つけて、模写するのも良い練習になります。
 好きなイラストや写真などを参考にしながら、様々なテクニックに挑戦してみましょう。
 失敗を恐れずに、楽しみながら描き続けることが、上達への一番の近道です。

7. まとめ 色鉛筆でデジタル風イラストを描くには

 この記事では、色鉛筆を使ってデジタル風イラストを描くための基本的な塗り方から、応用テクニックまで解説しました。

 100円ショップでも購入できる色鉛筆と紙があれば、誰でも手軽にデジタルのようなイラストを描くことができます。

 色鉛筆ならではの温かみのある表現と、デジタル風塗り方を組み合わせることで、イラストの幅がぐっと広がります。

 今回の記事を参考にして、ぜひデジタル風の色鉛筆イラストに挑戦してみてください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました